TAG 科学技術

欧州研究会議 ~最先端研究支援で未来に貢献~
欧州連合(EU)の研究・イノベーション推進政策の下、世界中の優れた研究者の最先端研究に資金助成しているのが「欧州研究会議(ERC)」。受給者からは5人のノーベル賞受賞者が出たほか、多くの日本人研究者も恩恵に浴している。世界最高峰の研究を支援するERCの活動や仕組みを紹介する。
>

航空分野での新たな日・EU共同研究計画始動 -4月12日
2016年4月12日、日本と欧州連合(EU)の産学界の代表が東京大学に集まり、航空分野における新たな日・EU共同プロジェクト「VISION(Validation of Integrated Safety-enhanced Intelligent Flight Control)」を始動させた。
>

次世代移動通信(5G)で日・EUがシンポジウム
スマートフォンの普及やモノのインターネット(IoT)が注目を集める中、高速・大容量通信を可能にする次世代移動通信システム(5G)の開発が本格化している。日本とEUも5G分野の研究者、技術者によるシンポジウムを開催。5G開発の現状や課題、今後の日欧協力などについて話し合った。
>

科学技術分野で緊密に連携する日本とEU
科学技術・イノベーション分野の協力関係強化に努める日本とEU。政官学の専門家が科学分野の最新の課題について意見交換するフォーラム…
PART 1 日・EUの科学技術政策に寄与する取り組み
PART 2 「サイエンスアゴラ」で見た日欧研究協力の最前線
>

史上最大規模のEU研究助成プログラム開始
2014 年に始まった欧州連合(EU)の研究・技術開発資金助成計画「ホライズン2020」は、7年間の助成総額が800億ユーロと史上最大規模。知識主導型経済を推進することで欧州の競争力を強化し、経済成長と市民生活の改善を目指している。
PART 1 FP7を受け継ぐ過去最大の資金助成
PART 2 拡大を続ける日欧の協働
>

欧州の宇宙への挑戦
欧州の宇宙政策と日欧協力について、鈴木一人・北海道大学大学院教授が解説。また衛星打ち上げが専門のアリアンスペース社に話を聞いた。
PART 1 欧州の宇宙開発
PART 2 日欧の幅広い宇宙協力
PART 3 「競合でなく協力を」
>

ヨーロッパの学生が日本の企業で実務初体験
将来の日欧の経済関係を担う人材を育てるため、日欧産業協力センターは、理工系学生が民間企業で8カ月の実地研修を行うヴルカヌス・プログラムを1997年から実施している。
>

再生エネルギーへの切り替えを進めるスペイン
スペインは、風力発電をはじめとした再生エネルギー利用の先進国だ。長年にわたる政府の積極的支援・推進により、2020年までに最終エネルギー消費の20%を再生エネルギーにするというEUの目標値をいち早くクリアしそうな勢いだ。
>

日本に精通した人材を育成~EUビジネスマン研修プログラム
日本市場に進出する欧州企業を支援するため、欧州連合(EU)は30年以上にわたりビジネスマン対象の人材育成プログラムを実施している。
PART 1 日本市場で事業展開できるエグゼクティブを養成する
PART 2 第28期参加者たちの意気込み
>

EUの科学技術政策―イノベーションでより良い社会を
欧州連合(EU)は、経済を成長させ地球規模の課題に取り組むため、EU独自の資金助成制度を戦略的に駆使して、域内および諸外国と、さまざまな先端的分野で共同研究を推し進めている。
PART 1 日本とEUの共同研究開発プロジェクト
PART 2 EUの科学技術研究開発支援の枠組み
>