TAG 社会

地理的表示(GI)制度について教えてください
特定の原産地に由来する高い品質と優れた特性を保証する地理的表示(GI)制度。最近日本でも独自の制度が導入された。国際的な枠組みや、EUの取り組み、また、EUと日本の制度の違い、などの疑問に答える。
>

デジタル単一市場の構築―次代を切り開くEUの成長戦略
EUが構築を目指す「デジタル単一市場」。異なる法律、制度、通信環境を整備し統一ルールを作成することなどがその柱だ。28加盟国、5億人の新たな市場の出現は、世界中の企業に影響を与えるだろう。
PART 1 EUデジタル市場の現状と課題
PART 2 デジタル単一市場構築に向けた戦略
>

映画で旅するヨーロッパ―EUフィルムデーズ
欧州映画を一堂に集めて上映する「EUフィルムデーズ2015」が5月29日から東京で、7月1日から京都で開催される。EU加盟国の中でも、あまり接する機会のない国々の映画も観られる貴重な機会として人気を博している同上映会。13回目となる本年の見所を中心に、欧州の映画事情なども紹介する。
>

LGBTI人権擁護政策でも先進的なEU
EUは基本権憲章により、性的指向を含むいかなる理由によっても人を不当に差別してはならないと定めている。域内のみならず近隣国、第三国に対しても性的少数者の権利保障を求め、必要とあらば既存の二者間協定の見直しをも辞さないEUのLGBTI人権擁護政策とは?
>

格差を解消し経済成長を図るEUの対貧困政策
EUでは経済危機のあおりをうけ、貧困が拡大傾向にある。ワーキングプアや格差社会につながる貧困層をどう減らしていくのか、弱者を社会に取り込みつつ域内全体の発展をどう目指すのか――EUの貧困削減政策について解説する。
>

災害支援の要、EUの市民保護メカニズムとは?
欧州連合(EU)市民保護メカニズムは、域内外で大災害が発生した場合に迅速にEUとしての援助を提供する制度。2001年の発足以来、180件超の災害支援を行い、東日本大震災の際も速やかな支援を提供した。災害支援の要、市民保護メカニズムの仕組みを解説する。
>

都市問題の新しい解決策「スマートシティ」
最新の省エネ技術や情報通信技術、インフラを活用し、都市問題の解決を図ろうとするのが、スマートシティ、スマートコミュニティ構想である。持続可能な社会づくりを目指すEUの取り組みには、10のプロジェクトがあり、EU域内の約50都市が参加している。
>

EUの難民対策とシリア難民への対応とは?
2005年を境に再び増加してきた世界の難民申請数。最近では内戦の激化や「イスラム国」の出現により、シリアからの難民がアフガニスタンを抜いて世界最多となっている。世界の難民の現状とEUの難民政策を概観し、特にEUと加盟国のシリア難民への対応を解説する。
>

絶滅危惧種に対するEUの取り組みは?
絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧種」。欧州では約6,000種 がレッドリストに掲載されている。国際的な取り組みであるワシントン条約、生物多様性条約などで保護が進む中、欧州の絶滅危惧種保護に関するEUの取り組み、歴史的経緯などを解説する。
>

人の自由移動が進むEUの犯罪への取り組みは?
域内で人の移動の自由を実現しているEU。並行して必要となるのが、加盟国間の警察協力と刑事司法協力だ。欧州逮捕状、ユーロポールなど、国境を越えて犯罪を取り締まるために作り上げてきた、EU独特の仕組みを解説する。
>