TAG 人道支援

災害支援の要、EUの市民保護メカニズムとは?

欧州連合(EU)市民保護メカニズムは、域内外で大災害が発生した場合に迅速にEUとしての援助を提供する制度。2001年の発足以来、180件超の災害支援を行い、東日本大震災の際も速やかな支援を提供した。災害支援の要、市民保護メカニズムの仕組みを解説する。

EUの難民対策とシリア難民への対応とは?

2005年を境に再び増加してきた世界の難民申請数。最近では内戦の激化や「イスラム国」の出現により、シリアからの難民がアフガニスタンを抜いて世界最多となっている。世界の難民の現状とEUの難民政策を概観し、特にEUと加盟国のシリア難民への対応を解説する。

エボラ出血熱の感染拡大に対するEUの取り組み

西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱。EUは 感染拡大を阻止するため、国際社会と協力しながら、人的・物的支援に加え、総額11億ユーロに上る資金援助などを通して感染国・地域に対し迅速、かつ大規模な支援を展開している。

一つの声で世界に発信するEU

欧州連合(EU)は今や、国際舞台において一つの声で発信し、外交・安全保障の分野では加盟国共通の立場や共同行動を取るようになった。
PART 1 EUの外交政策遂行の仕組み――進化と発展
PART 2 EUの外交政策の具体例

移民・難民政策の強化に乗り出したEU

北アフリカや中東からの難民が急増する中で、受け入れ国はさまざまな問題に直面している。欧州の難民受け入れの動向と最新の対策強化への動きを紹介する。

ノーベル平和賞賞金の使いみちは?

平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献したことが評価され、2012年のノーベル平和賞を受賞した欧州連合(EU)。受け取った賞金はどのように使われるのだろうか。

レジリエントな社会構築に向けたEUの取り組み

人道支援・開発援助に防災の視点を取り入れた欧州連合(EU)の新たな指針を紹介する。

世界人道の日にあたって -8月19日

欧州委員会のゲオギエルヴァ人道援助担当委員は、人道活動中に犠牲となった人々に敬意を示す、