TAG 欧州連合

欧州委員会について教えて下さい

世界でも類を見ない仕組みに基づく共同体を形成する欧州連合(EU)は、欧州市民に平和、繁栄、自由の保障などを実現するためさまざまな機関を有している。その一つが「行政執行機関」にあたる欧州委員会。本稿では欧州委員会の役割を中心に、委員の構成や委員会を支える組織などを解説する。

災害支援の要、EUの市民保護メカニズムとは?

欧州連合(EU)市民保護メカニズムは、域内外で大災害が発生した場合に迅速にEUとしての援助を提供する制度。2001年の発足以来、180件超の災害支援を行い、東日本大震災の際も速やかな支援を提供した。災害支援の要、市民保護メカニズムの仕組みを解説する。

EUのシンボルについて教えてください

EUには、「旗」、「歌」、「記念日」、「標語(モットー)」の4つのシンボルがある。さまざまな歴史や言語、文化を持つ5億人の欧州市民の共通のアイデンティティーであるシンボルそれぞれについて、「歴史」と「意味」を解説する。

グローバル人材を育てる EUの取り組み

自国以外での教育・訓練を資金援助する欧州連合(EU)の「エラスムス・プラス(Erasmus +)」プログラムの一部は、EU域外からの留学生にも開かれている。
PART 1 継続、進化する留学支援プログラム
PART 2 東京と京都で開催された「欧州留学フェア2014」

EU内の自由移動と査証について教えてください

EU加盟国のうち22カ国とその他4カ国で形成しているシェンゲン圏では、圏内の国境管理が撤廃されている。その取り組みと、旅行者などが短期に査証なしで訪れる際のシェンゲン圏共通の規定について説明する。

一つの声で世界に発信するEU

欧州連合(EU)は今や、国際舞台において一つの声で発信し、外交・安全保障の分野では加盟国共通の立場や共同行動を取るようになった。
PART 1 EUの外交政策遂行の仕組み――進化と発展
PART 2 EUの外交政策の具体例

EUはシリア情勢にどう対応していますか?

EUは、混乱の続くシリアへの人道支援を、国連など国際社会と連携して行い、化学兵器廃棄にも国際機関OPCWを通し、深く関わっている。EUはどのような支援を行ってきたのか。そして今後はどのように関与していくのか。

食の安全を守るための「新規食品規則」

「農場から食卓まで」を旗印に、欧州では食の安全を最重要課題としている。その一環である「新規食品」に関する取り組みを紹介する。

EUでは何語が話されているのですか?

EUの公用語など、EUの多言語主義とその実際の運用について、また、EU市民の外国語能力について解説し、EU域内の言語状況の実態を伝える。

男女平等実現に向けたEUの果敢な挑戦

欧州連合(EU)は、「欧州2020」で目指すスマートで持続可能な成長を達成するためには女性がフルに活躍できる社会づくりが必須だとして、男女平等政策の推進に一層の力を入れている。