TAG CSDP

国際社会が目指す平和・安全保障への女性の参画 ~EUの取り組み~

EUは、共通安全保障・防衛政策(CSDP)の下で展開中の全ての活動にジェンダー主流化の視点を取り入れている。ジェンダー平等は、EUが掲げる基本的な価値であるからだけではなく、それは危機管理の効率を高める効果もあるからだ。
紛争および平和構

アデン湾で日・EU共同海上訓練実施

2020年10月5日~6日、ソマリア沖に派遣されているEUの海軍部隊と日本の海上自衛隊が、アデン湾で共同海上訓練を実施。航行の自由や海洋安全保障に関する協力強化…

EUの常設軍事協力枠組み(PESCO)について教えてください

最近、欧州連合(EU)の安全保障・防衛政策で脚光を浴びている「常設軍事協力枠組み(PESCO)」。PESCO進展の背景や具体的な内容から、EU・NATOとの関係、そして今後の動向にまで視野を広げながら解説する。執筆は、植田隆子東京大学大学院元特任教授/外務省欧州連合日本政府代表部元次席大使。

初の共同宣言で協力強化を図るEUとNATO

欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)は、テロ、サイバーセキュリティー、難民・移民問題などの前例のない新たな問題に、効率的に対処することを目指し、初の共同宣言に署名した。これまでも協力して安全保障上の課題に取り組んできた両者。その歩みと、今回の共同宣言の意義、内容を解説する。

EU外交・安全保障政策のためのグローバル戦略

テロ、気候変動、難民など激変する世界情勢に対応するため、欧州連合(EU)は今後の外交・安全保障政策の指針となるグローバル戦略…
PART 1 グローバル戦略策定の背景と外交・安全保障政策の歩み
PART 2 戦略の重点政策分野と外交パートナー「日本」との関係

静かに進展する日欧安全保障・防衛協力

イラクの人道・復興支援活動、ソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動など、ここ10年ほどの間に目覚ましい進展を続けている日欧の安保・防衛協力。しかし、実態はなかなか知られていない。静かに進む日欧間の協力の実情、今後の協力の可能性などについて防衛研究所の鶴岡路人主任研究官が解説する。

世界の平和と繁栄のため共に行動する日本とEU

5月7日、ブリュッセルで行われた第22回日・EU定期首脳協議(日・EUサミット)では、SPAおよびFTA締結への強い姿勢を再確認、学術・科学技術分野、宇宙・サイバー空間での協力推進、安全保障分野での連携強化等につき、話し合われた。

EUの共通安全保障・防衛政策(CSDP)とは?

テロ、過激化する地域紛争、大量破壊兵器の拡散……国際的な脅威が高まる中、欧州連合(EU)はどのような安全保障体制を構築しているのか?