Behind the news ニュースの背景

債務危機を脱したアイルランドとスペイン
欧州連合(EU)が持つ経済のセーフティーネット、「欧州金融安定化メカニズム」、「欧州金融安定基金」や「欧州安定メカニズム」によって金融危機から脱した2カ国を紹介。EU経済回復の連鎖は、さらに他の国々にも広がりつつある。
>

ラトビアが18番目のユーロ導入国に
バルト三国の1つラトビアの単一通貨ユーロ導入の背景と意義、導入後の課題を解説する。
>

移民・難民政策の強化に乗り出したEU
北アフリカや中東からの難民が急増する中で、受け入れ国はさまざまな問題に直面している。欧州の難民受け入れの動向と最新の対策強化への動きを紹介する。
>

英国で新王子が誕生―欧州王室と国民の関係
英国のロイヤルベビー誕生に、英国民はもちろん、世界中が沸いた。愛着や憧れの対象である一方で、国民の厳しい批判の的にもなる欧州の王室とはどんな存在なのか。在英ジャーナリストが解説する。
>

再生エネルギーへの切り替えを進めるスペイン
スペインは、風力発電をはじめとした再生エネルギー利用の先進国だ。長年にわたる政府の積極的支援・推進により、2020年までに最終エネルギー消費の20%を再生エネルギーにするというEUの目標値をいち早くクリアしそうな勢いだ。
>

サッチャー元英首相と欧州統合
1979年から1990年まで約11年間、英国首相を務めたマーガレット・サッチャー元首相が4月に亡くなった。内外に多くの影響を及ぼしたサッチャー政権を、欧州共同体(EC)との関係を軸に振り返ってみよう。
>

マリ情勢をめぐるEUの対応
西アフリカ・マリ共和国を中心とするイスラム過激派の活動の背景と、欧州連合(EU)の対テロ、人道支援の動きを解説する。
>

欧州統合深化により、ユーロ圏は安定存続する
元ユーログループの議長特別顧問ギュンター・グロッシュ氏が、欧州債務危機打開への道筋を解説する。
>

EUと日本が導く “高齢化社会”への対策
世界が直面する高齢化社会問題において、“課題先進国”である日本とEUはどのような解決策を導きだそうとしているのか? 41人もの専門家が参加し、活発な議論が行われた2日間のシンポジウムの詳細を紹介する。
>

ロンドン五輪―日本の活躍はどう報じられた?
日本人選手の獲得メダル数が最多の38個に達した2012ロンドン五輪。毎日のメダル獲得に日本全国がおおいに沸いたが、開催地・ロンドンではどのように報道されたのだろうか。在英ジャーナリストがレポートする。
>

ユーロの試練は続く
フランスの大統領選挙では経済成長を重視するオランド候補が勝利する一方で、ギリシャ議会再選挙では緊縮財政を進めてきた旧与党が勝利した。今、緊縮財政と成長戦略の狭間で大きく揺れ動くユーロ圏の政治と経済を読売新聞の丸山康之が解説する。
>

原子力発電所に対するEUのストレステスト
EUは、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所での重大事故を受けて、2011年6月から、域内の全原子力発電所のストレステスト(耐性検査)を実施している。最大限の安全性を確保するための同テストの概要と進捗状況について解説する。
>