TAG 科学技術

日欧の第5世代移動通信システム(5G)導入の取り組み

デジタル時代にふさわしい次世代の5Gネットワーク構築を目指し、世界各国でインフラ整備が進んでいる。導入に伴うセキュリティリスクが懸念される中、日本とEUの取り組みを紹介する。

市民の生活を変革するEUの新しい科学技術

最先端の科学技術研究に対して、積極的な支援を続けているEU。将来的にどの技術がどのように市民の生活を変え得るのか、考えられる負の影響はどのようなものか、また研究を進めるための適切な政策は何か――。これらの観点から、特定の技術に関して分析した報告書を随時発表しているのが、欧州議会にある科学技術選択評価委員会(STOA)だ。本稿では「電気自動車」「精密農業」「ゲノム編集」の3つの技術を例に、STOAによる分析を紹介する。

「Beyond the first 10 years」

2007年に創設されて以来、欧州で最高レベルの科学技術研究を支援してきた欧州研究会議(ERC)。2017年3月29日、東京の駐日欧州連合(EU)代表部でERC設立10周年の記念式典が開催された。ERCのブルギニョン理事長が行った基調講演の内容を紹介する。

国際協力と次世代教育が広げる重力波研究の道

素粒子の一つ「ニュートリノ」に質量があることを実証し、2015年ノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章教授。駐日欧州連合(EU)代表部の公開講演を機に、教授に国際研究協力の重要性や次世代への期待を語ってもらった(聞き手:カラピペリス科学技術部部長)。

優れた女性起業家を選ぶEU女性イノベーター賞

EUでは女性の研究者が増え、活躍の場を広げているが、革新的な研究成果を事業化しようとする女性はまだ少ない。研究分野での女性起業家を育成し、欧州の競争力と経済成長の維持に貢献してもらうことを目指す「EU女性イノベーター賞」の、2017年の受賞者が去る3月8日に発表された。

EUの新宇宙戦略と日・EU協力

米国に次ぎ世界第2位の規模を持つ欧州の宇宙予算。宇宙分野を取り巻く環境が大きく変化する中、欧州連合(EU)は予算を効率よく使い、結束した行動を取るため…
PART 1 EU宇宙戦略の背景と概要
PART 2 EU宇宙戦略と日本

科学技術イノベーション分野の人材育成に向け

科学技術イノベーション分野で緊密な連携が続く日本とEU。駐日EU代表部と政策研究大学院大学(GRIPS)は10月、次世代の人材育成を議題に「第7回EU・日本科学政策フォーラム」を開催した。人材育成とともに最新の政策や課題、新たな展開についての報告・討議も行われたフォーラムの模様を紹介する。