Question corner 質問コーナー

災害支援の要、EUの市民保護メカニズムとは?

欧州連合(EU)市民保護メカニズムは、域内外で大災害が発生した場合に迅速にEUとしての援助を提供する制度。2001年の発足以来、180件超の災害支援を行い、東日本大震災の際も速やかな支援を提供した。災害支援の要、市民保護メカニズムの仕組みを解説する。

EUが目指すエネルギー同盟とは?

石油と天然ガスの約5割を域外からの輸入に頼っているEU。輸入依存度や供給不安が高まる中、EUは「確実で安定した供給の確保」、「手ごろな価格を保証する市場の創出」などを目的に「エネルギー同盟」を構築することとした。その目的や背景、取り組みを解説する。

EUの難民対策とシリア難民への対応とは?

2005年を境に再び増加してきた世界の難民申請数。最近では内戦の激化や「イスラム国」の出現により、シリアからの難民がアフガニスタンを抜いて世界最多となっている。世界の難民の現状とEUの難民政策を概観し、特にEUと加盟国のシリア難民への対応を解説する。

絶滅危惧種に対するEUの取り組みは?

絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧種」。欧州では約6,000種 がレッドリストに掲載されている。国際的な取り組みであるワシントン条約、生物多様性条約などで保護が進む中、欧州の絶滅危惧種保護に関するEUの取り組み、歴史的経緯などを解説する。

電気機器などで見かける「CEマーク」とは?

電気機器や機械、玩具など身近な製品で見かける「CEマーク」は、EUを中心とした32カ国で販売される指定製品に貼付が義務付けられている基準適合マークのこと。CEマーク導入の経緯、対象製品、認証までの流れなどについて解説する。

人の自由移動が進むEUの犯罪への取り組みは?

域内で人の移動の自由を実現しているEU。並行して必要となるのが、加盟国間の警察協力と刑事司法協力だ。欧州逮捕状、ユーロポールなど、国境を越えて犯罪を取り締まるために作り上げてきた、EU独特の仕組みを解説する。

EUの首脳人事はどのように決まるのですか?

5月の欧州議会選挙を皮切りに、欧州議会議長、欧州委員会委員長など主要ポストの人事に注目が集まる欧州連合(EU)。欧州委員会委員候補が出揃った今、EUの首脳人事決定の仕組みや選出方法を解説する。

EUのシンボルについて教えてください

EUには、「旗」、「歌」、「記念日」、「標語(モットー)」の4つのシンボルがある。さまざまな歴史や言語、文化を持つ5億人の欧州市民の共通のアイデンティティーであるシンボルそれぞれについて、「歴史」と「意味」を解説する。

「忘れられる権利」の判決について知りたい

プライバシー侵害を理由にスペインで起こされた、検索サービス大手グーグル社に対する訴訟をめぐり、欧州連合(EU)司法裁判所は「忘れられる権利」を認める判決を出し、大きな話題となった。EUの司法制度や今回の判決について解説する。

EU内の自由移動と査証について教えてください

EU加盟国のうち22カ国とその他4カ国で形成しているシェンゲン圏では、圏内の国境管理が撤廃されている。その取り組みと、旅行者などが短期に査証なしで訪れる際のシェンゲン圏共通の規定について説明する。

カップルに関するEUの法制度とは?

「人の移動の自由」を保障する欧州連合(EU)では、自由な行き来にともない増加する、国を越えた結婚や離婚にどのように対応しているのだろうか。同性婚への各国の対応も解説する。

欧州議会選挙について教えてください

5月22日から25日まで、28の欧州連合(EU)全加盟国で行われる欧州議会選挙。選挙の仕組みや今次の選挙の注目点について答える。主要政治会派が次期欧州委員長候補を立てて戦う初めての選挙に、欧州市民の関心や投票率は高まるか。