message 駐日EU大使から

ユーロ圏安定とアジアとの関係強化に向けて
最近開催された2つの主要な国際会議は、欧州連合(EU)の今後の進路についての極めて重要なメッセージを、世界全体に示す良い機会になりました。
>

ノーベル平和賞受賞にあたって
欧州連合(EU)は2012年のノーベル平和賞を受賞しました。この受賞は、私を含む多くの欧州市民にとって、大変光栄なことであります。過去60年にわたり欧州は、万人のための平和で安定した未来の構築を目標に掲げ、敵対と相互不信の克服を目指して歩んできました。この道のりが評価されたことは、とりわけ意義深いと思います。
>

死刑制度問題に関する国民的論議を!
10月に入って急に気温が下がり、秋の気配を感じるようになりました。同時に、年末が急に接近してきたような気もします。今月は、第三国において人権を推進する欧州連合(EU)が、その努力の支柱とする死刑廃止の実現にとって意義深い月でもあります。
>

IMF・世銀年次総会(10月、東京)に向けて
夏休みも過ぎ、駐日欧州連合(EU)代表部は、今秋予定されている要人の来日をはじめ、さまざまなイベントの準備に取り組んでいます。
>

いよいよ夏本番、旅行シーズンの到来
日本の皆さまは、欧州の人々にとって夏休みがとても大切で、8月の声を聞くと一斉に山へ、湖へ、海へと大移動を始める姿を想像しているのではないでしょうか。
>

あいつぐ欧州委員の来日で協力強化
7月は、そろそろ夏に向けて気分を変えたり、休暇の予定を立てたりする季節です。しかし、駐日EU代表部にとって今年の7月は、4人の欧州委員会委員の来日準備のため多忙を極めました。訪日中、委員たちは、EUが取り組む数々の政策分野の中から主要な課題について日本側の関係者と話し合いました。
>

EUの開発政策を後押しする欧州市民
欧州連合(EU)と域外国との関係において、開発政策は、外交、安全保障、通商政策とともに中核をなすものです。2010年に、欧州委員会と加盟国は合わせて、世界の政府開発援助(ODA)の半分を超える538億ユーロを拠出しました。EUは世界最大のODAを提供していることに誇りを持っています。
>

低炭素社会への移行を目指す欧州連合
欧州連合(EU)は気候変動対策を推進し、エネルギー安全保障の増強を目指す世界的な潮流の先頭に立っていると自負しています。その好例がエネルギー効率の向上や再生可能エネルギー源の促進を通じて、低炭素社会への移行を目指すEUの新エネルギー政策です。
>

すべての世代にとって生きがいのある社会を
本年1月に発表された2011年10月1日現在の人口推計値によれば、日本の総人口は対前年比で過去最大の0.2%減少し、全人口に対する65歳以上の比率も過去最高の23.3%を記録しました。
>

将来を担う若者のために機会を
日本の3月は、春、すなわち生命がよみがえり、新しいスタートを切る季節の兆しを感じ始める月です。
>

「EU MAG」の発刊にあたって
このたび、インターネットを使った『ヨーロッパ』誌、通称EU MAGを発刊することになりました。
>
Message
- 英国との合意も弾みに、ポストコロナ社会へ踏み出す新年 2020年12月25日
Feature
- 説明を尽くし、共に取り組む 〜ジーメルス新駐日EU公使に聞く〜 2020年11月26日
Issues in brief
- EVシフトを加速させ経済成長につなげるEUの取り組み 2020年11月18日
Behind the news
- EUの新型コロナ禍からの復興を支える大規模な財政支出計画 2020年11月4日
In the Spotlight
- 世界の平和を支えてきたルールを維持するために日欧で協力を ~正木・新駐EU大使~ 2020年10月16日
Question corner
- EUの水素戦略について教えてください 2021年1月21日
News
- ポルトガル、EU理事会議長国へ 2021年1月6日