Volume EU MAG Vol.68 ( 2018年07・08月号 )
EU MAG Vol.68 ( 2018年07・08月号 )

グローバルに展開する日欧産業協力センターの役割
欧州連合(EU)と日本の間で行われる貿易と投資の不均衡を是正し、両者の経済関係をより緊密にしていくことを目指して設立された日欧産業協力センターは、2017年に30周年を迎えた。今や日・EUの枠組みにとどまらず、グローバルな視野に立って協力関係を展開する、幅広い...
>

日・EUの連携を強める戦略的パートナーシップ協定(SPA)
日本とEUの間の経済連携協定(EPA)と戦略的パートナーシップ協定(SPA)が、2018年7月に署名されたことによって、二者間関係が飛躍的に進展することが期待される。本稿では、SPAで掲げられた4つの目標と具体的な内容を概説する。 EPAとSPA:補完し合う2...
>

ドイツで秋田犬を愛し育てるブリーダー
「忠犬ハチ公」をモデルにした映画が米国でリメイクされて大ヒットしたり、平昌冬季オリンピックのフィギュアスケート女子シングルで金メダルを獲得したロシアのアリーナ・ザギトワ選手へ贈られたりするなど、世界中で愛される秋田犬。今欧州でも人気上昇中の秋田犬をこよなく慈し...
>

EUの常設軍事協力枠組み(PESCO)について教えてください
最近、EUの安全保障・防衛政策で脚光を浴びている「常設軍事協力枠組み(PESCO)」。PESCO進展の背景や具体的な内容から、EU・NATOとの関係、そして今後の動向にまで視野を広げながら解説する。執筆は、植田隆子東京大学大学院元特任教授/外務省欧州連合日本政...
>

第1回日・EU教育・文化・スポーツ政策対話
2018年7月6日、欧州委員会のティボル・ナヴラチチ委員(教育・文化・青少年・スポーツ担当)と林芳正文部科学大臣はブダペストにおいて日本とEUの間の教育・文化・スポーツ分野に関する初めての政策対話を開催した〈ヘッダー写真右から3人目がナヴラチチ委員、その左が林...
>

デジタル外交の未来とソーシャルメディアの影響力を議論
デジタル技術の発展は、個人・国家レベルで人々の生活に影響を与え、日常のコミュニケーションから外交政策にまで変化が及んでいる。デジタル化する社会の中で、われわれはどのように意識を改革し、正しい情報選択や発信をしていくべきなのか。立場や主張の異なる5人のパネリスト...
>