TAG ライフスタイル

珍しいスポーツで欧州各国の伝統や文化を楽しもう!

伝統的なものから新たに生まれた競技まで数多くのスポーツが存在する欧州から、日本ではまだあまり知られていない人気スポーツを紹介しよう。

スペインから欧州各地へ広がる米粉ブーム

「米粉(こめこ)」と聞いて、多くの日本人がまず思い浮かべるのは、せんべいや和菓子の材料だろう。しかし昨今、製粉技術が著しく進歩したことで、米粉がパンやパスタ、洋菓子など、今までとは違う用途で用いられるようになった。スペインで人気を集め、欧州での普及も視野に入れた日本発の“Komeko”の画期的な事例を紹介する。

着物に秘められた物語と美を愛するフランス人着物店オーナー

「着物を着る機会がない」「特別な日にしか着ない」という日本人が増える中、アンティーク着物ならではの「本物」に魅せられ、東京・柴又で着物店を構えたフランス人の店主、クレ斗真さん。日本の家庭で代々受け継がれてきた古風な着物を愛してやまないクレさんが、着物店を開くまでの苦労話や将来の夢を語ってくれた。

母国でこだわりの納豆を広めるフランス人

近年の健康ブームで、健康食品やダイエット食品として欧州に広まっている納豆。フランス南部のドラギニャンで、本場日本の味を超えるほどおいしいと評判の納豆を作っているローラン・ヴィラットさんに、人気の秘訣やフランスならではの食べ方を聞いた。

欧州で和食の真髄を伝える料理人

すしや天ぷらは、既に欧州でもおなじみの和食メニュー。欧州の都市部ではカツカレーやとんこつラーメンなども親しまれている一方、日本人が違和感を覚えるような味の日本料理店も増えている。ロンドンを拠点に正しい和食とうま味の魅力を世界に発信する料理人、林大介さんの活躍を紹介する。

銭湯の魅力を世界に発信するフランス人

「日本の銭湯をもっと知ってほしい」と、その魅力を世界に発信し続けてきた銭湯愛好家のフランス人、コロイン・ステファニーさん。2015年12月、初代「銭湯大使」に任命され、さらに活動の幅を広げている。すでに400軒以上の銭湯を訪れているステファニーさんから見たその魅力とは

ますます充実の「EUフィルムデーズ2016」

映画を通して欧州を再発見できる格好の機会、「EUフィルムデーズ2016」が6月18日から東京で、6月25日から京都で開催される。今回は、EU加盟国のうち、日本に大使館を置く26カ国全てが参加。きっと好みの映画が見つかる多彩なラインアップから、一部を紹介する。

外国人が読み解く「東京」をガイド本で発信

世界各地から集まったアーティスト、学者、研究者などさまざまな分野の専門家が、巨大都市・東京を独自の視点でとらえたガイドブックが、昨年10月に刊行され人気を博している。この一風変わったガイドブック『トーキョー・トーテム』を企画・制作したオランダ人の二人に話を聞いた。

映画で旅するヨーロッパ―EUフィルムデーズ

欧州映画を一堂に集めて上映する「EUフィルムデーズ2015」が5月29日から東京で、7月1日から京都で開催される。EU加盟国の中でも、あまり接する機会のない国々の映画も観られる貴重な機会として人気を博している同上映会。13回目となる本年の見所を中心に、欧州の映画事情なども紹介する。

小さな宇宙「BONSAI」の魅力を伝える英国人

小さな宇宙とも言われる「盆栽(BONSAI)」に魅了され、日本で修業を積んだ英国人のピーター・ウォーレンさん。その実力が認められ、今や世界的な盆栽作家として活躍するピーターさんに、盆栽の魅力、ブームが続く欧州の状況、これからの目標などについて話を聞いた。