TAG 環境・エネルギー

アジア欧州会合(ASEM)とは何ですか?

1996年、欧州・アジア間の相互協議の場として創設されたアジア欧州会合(ASEM)。2012年11月には、第9回首脳会合(ASEM9)が開催され、両地域間の未来を見据えた新しい協力関係が模索されます。

欧州の漁業政策

私達の生活は、食糧やエネルギーの供給源として、また運輸・交通や娯楽・レジャーの手段として、様々に海と結びついている。海洋資源の利用と保護のバランスをめぐるEUの取り組みを、漁業政策を通じて見る。
PART 1 EUの共通漁業政策(CFP)
PART 2 日・EU関係と漁業

EUの生物多様性戦略

地球に生息するさまざまな生物の種類の減少によって、人間にとって不可欠な自然の恵みも急速に失われている。EUの生物多様性の保全と再生への取り組みを紹介する。

欧州農業のこれから

農業はEUの主要産業のひとつ。2012年に50年を迎える共通農業政策は、統一欧州において重要な役割を果たし、2013年に決定する次の改革でさらなる発展を遂げる。
PART 1 共通農業政策(CAP)50周年を迎えて
PART 2 広がる有機農業

国際競争力のある低炭素社会へ:EUの新エネルギー戦略

再生可能エネルギーの導入拡大など欧州連合(EU)が世界を先導する低炭素社会実現への取り組みを探る。
PART 1 低炭素社会の実現を目指して
PART 2 海洋エネルギーの限りない可能性

原子力発電所に対するEUのストレステスト

EUは、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所での重大事故を受けて、2011年6月から、域内の全原子力発電所のストレステスト(耐性検査)を実施している。最大限の安全性を確保するための同テストの概要と進捗状況について解説する。