TAG 教育・文化

世界に開かれた高等教育を展開するEU
高等教育の現代化を進めているEU。2014年には教育助成プログラム「エラスムス・プラス」をスタートさせるなど、国際協力と留学の促進にも力を入れている。G7教育大臣会合の準備で来日した欧州委員会の教育政策責任者に、EUの取り組み、日欧協力やG7への期待などを聞いた。
>

日本で漫画を出版、ブログも人気の“北欧女子”
母国スウェーデンで日本のアニメ『美少女戦士セーラームーン』にはまり、漫画家になることを決意したオーサ・イェークストロムさん。2015年に憧れの日本で『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』で見事漫画家デビューを果たした彼女に、漫画や日本文化の魅力について語ってもらった。
>

外国人が読み解く「東京」をガイド本で発信
世界各地から集まったアーティスト、学者、研究者などさまざまな分野の専門家が、巨大都市・東京を独自の視点でとらえたガイドブックが、昨年10月に刊行され人気を博している。この一風変わったガイドブック『トーキョー・トーテム』を企画・制作したオランダ人の二人に話を聞いた。
>

「EUがあなたの学校にやってくる」
日本の若者に欧州の歴史や文化への知識を深めてもらおうと、駐日欧州連合(EU)代表部と在日EU加盟国大使館は、毎年一度、日本各地の高等学校への出張授業「EUがあなたの学校にやってくる」を開催。今年も54校、2万4,000人を対象に行った。授業にかける思いや狙い、実際の出張授業風景などを紹介する。
>

伝統と品質の欧州ワイン ~EUのワイン法とワイン産業~
世界最大のワイン生産地であり消費地でもある欧州連合(EU)。そのワイン作りの歴史と文化はワイン法によって支えられながら発展してきた。
PART 1 欧州のワイン文化を支えるワイン法
PART 2 グローバル化が進むワイン産業 – EUの課題と取り組み
>

チーズの奥深い魅力を最高の知識と技で広める
専門店やレストランなどで働くチーズのスペシャリスト世界一を決めるコンクールがフランスで開かれ、日本のチーズ専門店に勤めるフランス人のファビアン・デグレさんが優勝した。「和」のテイストで勝負に挑んだデグレさんに、コンクールの模様、「フロマジェ」の仕事の魅力などについて話を聞いた。
>

初の外国人女流プロ棋士を目指すポーランド人
日本のアニメをきっかけに将棋に興味を持ったポーランド人のカロリーナ・ステチェンスカさん。ネット対戦で腕を上げ、欧州でのタイトルも獲得してきたカロリーナさんの夢は初の外国人女流プロ棋士。異国の地「日本」で将棋漬けの日々を送るカロリーナさんに将棋の魅力や将来の夢を聞いてみた。
>

8カ国語で「落語」の魅力を世界に発信
8カ国語を駆使し日本の伝統芸能「落語」を世界に発信している三遊亭竜楽さん。欧州を中心に海外公演は140回以上に上る。東京オリンピックを追い風に、落語をさらに世界に広めたいという竜楽さんに、海外公演の醍醐味や国による「笑い」の違い、日本の伝統芸能にかける思いなどについて聞いた。
>

映画で旅するヨーロッパ―EUフィルムデーズ
欧州映画を一堂に集めて上映する「EUフィルムデーズ2015」が5月29日から東京で、7月1日から京都で開催される。EU加盟国の中でも、あまり接する機会のない国々の映画も観られる貴重な機会として人気を博している同上映会。13回目となる本年の見所を中心に、欧州の映画事情なども紹介する。
>

EU代表部、「侍ジャパン対欧州代表」野球試合を応援 ―3月10日、11日
3月10日、11日の2日間、オランダ、イタリア、スペイン、ドイツ、チェコ、フランスのEU加盟6カ国の選手からなる欧州代表野球チームが、日本代表の「侍ジャパン」と戦い、1戦目は惜しくも逆転負け(3対4)を喫したものの、2戦目はその悔しさを晴らすかのようなホームラン、タイムリー、そして投手陣の好投で勝利を収めた(6対2)。
>