Feature 特集

欧州市民年とEU市民権

欧州連合(EU)では、人々は各加盟国の国民としての権利に加え、EU市民としての権利を有している。EUは、EU市民権導入20周年の2013年を「欧州市民年」と定め、1年を通して人々の理解向上に努める。

日本に精通した人材を育成~EUビジネスマン研修プログラム

日本市場に進出する欧州企業を支援するため、欧州連合(EU)は30年以上にわたりビジネスマン対象の人材育成プログラムを実施している。
PART 1 日本市場で事業展開できるエグゼクティブを養成する
PART 2 第28期参加者たちの意気込み

EUの科学技術政策―イノベーションでより良い社会を

欧州連合(EU)は、経済を成長させ地球規模の課題に取り組むため、EU独自の資金助成制度を戦略的に駆使して、域内および諸外国と、さまざまな先端的分野で共同研究を推し進めている。
PART 1 日本とEUの共同研究開発プロジェクト
PART 2 EUの科学技術研究開発支援の枠組み

EU単一市場誕生20周年

EUに単一市場が誕生して20年が経過した。地域統合の一翼を担ったEU単一市場発展の軌跡、今後の課題、アジア・日本との関係などについて幅広く概観する。
PART 1 EU単一市場:20年の道のり
PART 2 EU単一市場から学ぶこと:小川英治教授インタビュー

欧州債務危機への取り組み

長引く金融・債務危機を受け、欧州連合(EU)はかつてないほど大規模で踏み込んだ対策を打ち出している。
PART 1 危機の背景と現状
PART 2 EUの改革は続く レーン欧州委員会副委員長(経済・通貨問題担当)との一問一答

欧州の漁業政策

私達の生活は、食糧やエネルギーの供給源として、また運輸・交通や娯楽・レジャーの手段として、様々に海と結びついている。海洋資源の利用と保護のバランスをめぐるEUの取り組みを、漁業政策を通じて見る。
PART 1 EUの共通漁業政策(CFP)
PART 2 日・EU関係と漁業

欧州農業のこれから

農業はEUの主要産業のひとつ。2012年に50年を迎える共通農業政策は、統一欧州において重要な役割を果たし、2013年に決定する次の改革でさらなる発展を遂げる。
PART 1 共通農業政策(CAP)50周年を迎えて
PART 2 広がる有機農業

より良い雇用を目指して

現在のEUは、財政再建と経済成長を両立させ、雇用の増加を伴う経済の再生を図る方向にある。EUの雇用の現状と中長期的な政策の見通し、また特に急務とされる若年層の雇用対策について解説する。
PART 1 雇用創出を伴う経済成長に向けて
PART 2 若年層の雇用促進

世界の人権擁護をリードするEU

自由、民主主義、法の支配などと並び、欧州連合(EU)の理念の柱をなす人権。EUは、人権が人類の普遍的な価値であることを明確に打ち出すとともに、世界レベルで状況改善に取り組むことを責務としている。
PART 1 EUにおける人権の位置づけ
PART 2 世界の人権状況改善を求めて

世界に安定をもたらすEUの開発政策

世界の安定と持続可能な成長は、欧州の安定にとっても重要だ。欧州連合(EU)と加盟国は、世界の開発援助総額の5割以上を拠出して貧困削減と良きガバナンスを支援し、国際社会に貢献している。
PART 1 1ユーロたりとも無駄にしない援助の実践
PART 2 対話から始まる日本との援助協調

国際競争力のある低炭素社会へ:EUの新エネルギー戦略

再生可能エネルギーの導入拡大など欧州連合(EU)が世界を先導する低炭素社会実現への取り組みを探る。
PART 1 低炭素社会の実現を目指して
PART 2 海洋エネルギーの限りない可能性

「アクティブエイジング」という社会変革

欧州連合(EU)の「アクティブエイジングと世代間の連帯のための欧州年」が目指すものを社会変革という側面から探る。
PART 1 高齢化社会に向けたパラダイム転換
PART 2 ラースロー・アンドル欧州委員会委員に聞く