TAG 気候変動

気候変動への取り組みで一層の協調を確認
気候変動に関するハイレベル対話を実施している日本とEU。3月の会合に出席した欧州委員会気候行動総局のジェイク・ワークスマン主席アドバイザーに、昨年発効した地球温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」をめぐるEUの取り組みや日本への期待、両者の相互協力などについて寄稿してもらった。
>

パリ協定のその後とEUの気候対策の現状とは?
地球規模で気候変動に立ち向かうため昨年12月に採択された「パリ協定」。批准を終えた国は増えており、欧州連合(EU)も10月に欧州議会がEUとしての批准を承認。これにより11月4日の協定の発効が決まった。野心的な気候対策を打ち出しているEUの取り組みの現状と今後について解説する。
>

北極圏に関するEUの政策を教えてください
地球平均の約2倍の速度で温暖化が進む北極圏。生態系、海水位、経済に与える影響が懸念される中、欧州連合(EU)は本年4月に北極圏の環境保全や耐性強化の取り組み向上に向けた統合政策を発表。政策策定の背景と、具体的な取り組みの概要を解説する。
>

地球温暖化対策の歴史的合意「パリ協定」
昨年末に開催された国連気候変動パリ会議(COP21)で、2020年以降の地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」が採択された。各国の利害が絡み合い難航したものの、196もの国と地域が参加する新たな枠組みに合意できた背景には、気候変動対策で先進的な取り組みを続けてきたEUのけん引力があった。
>

パリで合意予定の気候変動の新枠組みとは?
2020年以降の地球温暖化対策の新しい枠組みを決める国連の会議(COP21)が11月30日からパリで始まる。危険な気候変動を止める最後のチャンスとも評される会議を前に、国際交渉の先導的な役割を果たしてきたEUが、会議のポイントと課題、さらに日本の役割などについて解説する。
>

パリ気候変動会議に向けた日欧政策セミナー開催 ―1月28日
1月28日、日欧産業協力センターと駐日EU代表部は、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第20回締約国会議(COP20、リマ)の成果に対する評価と本年12月のCOP21(パリ)への期待および包括的な気候変動政策などについて、日欧双方からの報告や見通しを聞くセミナーを開催した。
>

気候変動枠組み ―パリ会議での合意を目指して
2020年以降の気候変動に関する国際枠組みの合意を目指し、各国の動きが活発化している。枠組みを決める2015年末のCOP21に向け、EUはいち早く野心的な削減目標を発表した。合意に向け一定の成果を挙げたとされる昨年末のCOP20の模様とともに、EUの取り組みを紹介する。
>

世界の気候変動対策を先導するEUの取り組み
温室効果ガス削減に積極的に取り組み、国際社会でも、気候変動対策で先導役を担う欧州連合(EU)の最近の動きを解説する。
PART 1 COP19でのEUの主張と成果
PART 2 領空内の航空排出に排出量取引制度を適用
>

違法伐採と闘うEUの断固とした取り組み
森林破壊、経済的・社会的損失を招く違法伐採。新「EU木材規則」をはじめ、この世界的問題に対する欧州連合(EU)の対策を紹介する。
>